発達障害の僕は休職中

発達障害当事者、休職者・休学者と僕の力になるブログです

パニック系発達障害者はアフォーダンスを利用するべし

この記事は約2分で読めます。

 

朝起きて、何をすればわからず混乱してしまう

そして、早めに目覚めていたにも関わらず遅刻してしまう。そんなことが一度や二度ではなかった。本当に仲がよく、“人格の出来た”友人でさえあきれ返っていた。その光景を繰り返し見て、このままではまずい、なにか工夫をしないといけないと僕は考えざるを得なかった。そしてそこで出会ったのがアフォーダンスという概念であった。

 

アフォーダンスとは何か

 

アフォーダンスとは、ジェームス・ギブソンというアメリカの知覚心理学者が提唱した概念で比較的新しいものだ。光の屈折・反射が関係してくるがここではそんな話はしない。それこそ、この記事の“アフォーダンス”が欠けてしまうからだ(あと面倒くさいからだ)。

一言で説明しよう。アフォーダンスとは、環境が、僕らの行為を促すものだ。僕らは昔からこれと生きている。具体例を出そう。


あなたは職場で電話を受けた。そして、それは上司にあてたものだったが、その上司が不在だったため伝言をすることになったとしよう。あなたはメモを取るために、机にあったペンを取り、相手が言う内容をメモし始めた。


とても普通の状況だが、ここですでにアフォーダンスは存在している。ひとつ挙げよう。あなたはとても自然にペンを取り、伝言内容をメモし始めたが、その行為自体が「ペンという環境」から引き起こされたものだといったら、馬鹿げたことだと思うだろうか?


でもそうじゃなく、僕らはペンによって書くことを「afford(=与える)」されたのだ。それは、ペンの形が「書くこと」をとてもわかりやすく表現しているからである。


事実、あなたの前にあったボールペンのペン先が、僕らの知っているような「縦方向」にはなく、「横方向(ちょうど人差し指の付け根あたり)」に存在していたら、あなたは伝言を「書くこと」をスムーズには行えてなかったのではないだろうか。

 

アフォーダンスを利用して、混乱を抑える

このアフォーダンスを利用して、なんとか遅刻を減らしたいと思った。具体的には以下のようなことだ。

 

A.かごに一式服を入れ、それに曜日を記入した付箋を貼っておく

B.ベッドから、玄関までの通り道だけは片付けておく

 

Aは、朝起きて服に迷うことが時間を食っていることに気づいてから、取り組み始めた。100均で売っているかごを5日分(あるいは7日分)買ってきて、それぞれに上から下一式、服を入れておく。そしてすべてに「月」「火」「水」・・・と書いた付箋を貼っておいた。これをやっただけで、朝の用意の時間は短縮され、混乱も減ったことでストレスが緩和された。

Bは、部屋に「通り道」をいう環境を作ることで、朝起きて混乱する僕に、「今から数十分後にあそこ(玄関)に向けて歩く」という指示を与えることが目的だった。WAIS(成人知能検査)で「ばらばらのものを、まとめ上げる能力」が、極端に低かった僕は、部屋の片づけが最高に苦手だった。翌日、朝早いとわかっていても前日に片付けられない僕は、綺麗にすることをとりあえずあきらめて、せめて遅刻しない部屋にしようと考えた。そこから生まれたのがこのBである。ひどいときは、モーゼの十戒のような部屋になるが、それでも僕は遅刻が減ったので成功だったのだと思う。